Raspberry Pi Zero WHをネットワークブートする リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: あかさた 5月 18, 2019 公式に方法が載っているがどうやらZeroは2や3よりチップセットが古い為に出来無さそう。 非公式でNFS経由のブート手順を見つけたが面倒になったので作業停止。 目的はSDカードの破損対策なので書き込み回数を減らす施策でも効果は得られる。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Ubuntu20.04にxrdpで接続するとAuthentication Requiredが発生する件 投稿者: あかさた 12月 31, 2020 これで解決 xRDP – New “Authentication Required…” Popup showing up in Ubuntu 19.04 – Griffon's IT Library (c-nergy.be) /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/45-allow-colord.pkla [Allow Colord all Users] Identity=unix-user:* Action=org.freedesktop.color-manager.create-device;org.freedesktop.color-manager.create-profile;org.freedesktop.color-manager.delete-device;org.freedesktop.color-manager.delete-profile;org.freedesktop.color-manager.modify-device;org.freedesktop.color-manager.modify-profile ResultAny=no ResultInactive=no ResultActive=yes [Allow Package Management all Users] Identity=unix-user:* Action=org.debian.apt.*;io.snapcraft.*;org.freedesktop.packagekit.*;com.ubuntu.update-notifier.* ResultAny=no ResultInactive=no ResultActive=yes $ sudo systemctl restart polkit xrdp用のその他設定 https://qiita.com/underwell111/items/c0069a4d39d3694e1d4a sed -e 's/^new_cursors=true/new_cursors=false/g' -i /etc/xrdp/xrdp.ini sudo systemctl restart xrdp $ D=/usr/share/ubuntu:/usr/local/share:/... 続きを読む
Ubuntu20.04でaptXを使用する 投稿者: あかさた 1月 10, 2021 UbuntuでaptXを使用する方法の記事を見かけたので試してみた。 https://blog.katio.net/page/linux-bluetooth ppaを登録してパッケージをインストール pulseaudioの設定 これでOK、簡単 遅延があるのかとか音質が良いのかとか聞き分けられてないので問題は全くないが 手持ちのレシーバーはaptX-HDを選択するとLED表示が消える 恐らくaptXまでしか対応していないのだろう 続きを読む
Raspberry Pi Zero WHでUSBハブの電源制御を行う 投稿者: あかさた 5月 15, 2019 昔買った電源制御可能のUSBハブ(ELECOM U2H-SW4BBK)が使えると知ったのでチャレンジ。 最初にhub-ctrlコマンドを使用する方法を試してみたが状態表示が意味不明で使い方が判らない。 調べてみるとこのハブ専用に制御ツールを作った人がいるらしく落としに行ってみたがNotFound。 さらに調べて後継ツール( https://github.com/stkchp/sw4s_ctrl )を作っている人を発見。 ソースを落としてmake(要libudev-dev)して動かしたらバッチリ動作。 電源連動機能付きHDDを繋げておけば必要に応じて電源を入れられる。 HDMI-VGA変換アダプタを繋げた状態でUSBハブを挿したら再起動が掛かったので接続機器の消費電力は気にする必要があると思われる。 U2H-SW4Bはバスパワーのみだがコマンドの名前の元になっているU2H-SW4Sはセルフパワー可能なのでRaspberry Piで使うならそちらが望ましいであろう。 電源制御なのでUSB接続LED電球のON/OFFも出来たが電源ON/OFFのみの案件ならスマートプラグに任せるのが供給電力的に良いと思われる。 続きを読む
コメント
コメントを投稿