投稿

Voicevoxのはじめかた

記述日:2025年4月3日 お題:voicevox_coreを利用して音声出力をしたい   とりま環境構築とテスト実行まで Godotで使うならC#ラッパーを使えば良いのか? https://github.com/yamachu/VoicevoxCoreSharp   ・配布元 https://github.com/VOICEVOX/voicevox_core   ・環境構築手順 $ mkdir voicevox $ cd voicevox  $ wget  https://github.com/VOICEVOX/voicevox_core/releases/download/0.16.0/download-linux-x64 $ chmod +x  download-linux-64 $ ./download-linux-64 $ python3 -m venv .venv $ source .venv/bin/activate $ wget  https://github.com/VOICEVOX/voicevox_core/releases/download/0.16.0/voicevox_core-0.16.0-cp310-abi3-manylinux_2_34_x86_64.whl $ pip install voicevox_core-0.16.0-cp310-abi3-manylinux_2_34_x86_64.whl ・テスト実行 VOICEVOX コア ユーザーガイドに書かれているサンプルコードでテスト実行 $ nano sample.py $ cd  voicevox_core ※voicevox_coreフォルダがカレントでないとエラーになる $ python3 ../sample.py $ aplay output.wav  --    

UbuntuでUnifying

イメージ
 記述日:2025年4月1日    お題:Logitech Unifying Receiverの設定をUbuntuでしたい   ・ 参考 https://qiita.com/nmatayoshi/items/e57b2b94d8b58746d361 https://github.com/pwr-Solaar/Solaar   ・インストール $ sudo add-apt-repository ppa:solaar-unifying/stable $ sudo apt update $ sudo apt install solaar   ・実行 $ sudo solaar --  

Godot Private Asset Libraryで自作ライブラリをAssetLib経由で利用する

イメージ
記述日:2025年4月1日  お題:Godot AssetLibをプライベートで使いたい とりあえずサーバーが動作する所まで確認できた 作者に感謝 実際に使用するライブラリの作成はまた今度   ・参考 https://spielmannspiel.com/blog/transitioning_from_unity_to_godot https://github.com/SpielmannSpiel/Godot-Private-Asset-Library#Locally   ・環境構築 $ git clone https://github.com/SpielmannSpiel/Godot-Private-Asset-Library.git $ cd Godot-Private-Asset-Library $ python -m venv .venv $ source .venv/bin/activate $ pip install -r requirements.txt   ・サーバー実行 $ uvicorn main:app --port 8080 アドオンの開発時はリロードオプションを付けると最新を配信してくれると思う $ uvicorn main:app --port 8080 --reload 自動実行させたければDockerにした方が良いか? ・Godot Editorからアクセス [エディタ設定][一般][アセットライブラリ][有効なURL]に要素を追加する 新規キー(String):Local Asset Library 新規の値(String): http://127.0.0.1:8080/api ・アセットの登録 規則に従ってプロジェクトを作成する https://docs.godotengine.org/ja/4.x/community/asset_library/submitting_to_assetlib.html   プロジェクトをGodot-Private-Asset-Library/godot_assetsに配置する プロジェクト内でres://addons/プロジェクト名のフォルダを作成しそこに配布物を置く 最低限これだけで配布可能 アイコンはres://icon.svgを置き換える 拡...

Ubuntu 24.10でVGA Passthrough

イメージ
記述日:2025年3月28日 お題:Qemu仮想マシンをVGA Passthroughで使いたい iGPUをホストPCのプライマリディスプレイとしdGPUをVGA Passthroughに利用する   ・機器構成 マザーボード:Micro-Star International Co., Ltd. MS-7B79 CPU: AMD Athlon 200GE dGPU:"Hightech Information System Ltd." "Radeon RX 480" BIOSでiGPUをプライマリディスプレイに設定 OS:Release:    24.10 6.11.0-21-generic QEMU:QEMU emulator version 9.0.2 ・GRUB設定  GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="noplymouth amd_iommu=on iommu=pt"   ・ターゲット確認 $ lspci 10:00.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Ellesmere [Radeon RX 470/480/570/570X/580/580X/590] (rev c7) 10:00.1 Audio device: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Ellesmere HDMI Audio [Radeon RX 470/480 / 570/580/590]   $ iommugroup.sh  IOMMU Group 8 10:00.0 VGA compatible controller [0300]: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Ellesmere [Radeon RX 470/480/570/570X/580/580X/590] [1002:67df] (rev c7) IOMMU Group 8 10:00.1 Audio device [0403]: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Ellesmere HDMI Aud...

Ubuntu 24.10でwineを動かす

イメージ
記述日:2025年3月17日  大まかな作業のメモ書き ・32bitアーキテクチャの有効化 ・wineのインストール  $ sudo apt install wine32  $ wine --version wine-9.0 (Ubuntu 9.0~repack-4build3) ・win32でセットアップする $ rm -fr ~/.wine $ export WINEARCH=win32 $ winboot  ・フォントの設定 $ sudo apt install wintricks $ winetricks fakejapaneseをインストール  ※途中でエラーが発生するがフォントの設定は為されている   --

Ubuntu 24.10でQuickViewerを使う

イメージ
記述日:2025年3月25日 お題 Ubuntuで動作する軽量画像ビューワとして使ってたが バージョンアップが停止しているので最新環境では動作しなくなったので どうにかする   実際問題としてはマウス操作だけでページ遷移できれば標準の画像ビューアーでも構わない 必要な機能はホイールでのページめくりとクリックによる早送りのみ   パッケージを入手する  https://kanryu.github.io/quickviewer/index-ja  https://github.com/kanryu/quickviewer/releases ※最新は1.1.8だがAppImageは1.1.1までしかない   どうにかする ・対策0 リコンパイル 大げさかつ過去に失敗済   ・対策1 AppImageを動かす プラグインが見つからないエラーがでる 現環境を調べる QT5環境を入れる  軽く試したがうまく行かない ・対策2 wineで動かす  wineでexeを起動する※32bit版か64bit版かは使用するwine環境による ファイルピッカーがwineの物になるので少し気持ち悪い 通常はファイルピッカーを使用しないので気にしない 今回はこれで   利用設定  F9でメニュー表示トグル ・マウス入力設定 クリックに早送り 右クリックに早戻し   ・デスクトップショートカットを作成する nano  /home/chrome/.local/share/applications/QuickViewer.desktop  [Desktop Entry] Exec=/usr/bin/wine /home/chrome/bin/QuickViewer-portable-1.1.8-x86/QuickViewer.exe Z:%f #Icon=/home/chrome/bin/QuickViewer-portable-1.1.8-x86/QuickViewer.exe Name=Quick Viewer Comment=1.1.8 Terminal=false Type=Application --      

Ubuntu 24.10とRadeon Driver

イメージ
記述日 2025年3月4日 お題 24.10へのアップグレード後にMicrosoft Edgeが動かなくなった 起動時のエラーの吐き方からGPU周りと推測 amdgpu-installで再インストールを試みるもエラーで止まる 情報入手元 で調べた結果 ここみてなんとなく解った気になって https://github.com/ROCm/ROCm/issues/3870 ここの手順に従って 24.04用 の最新版をインストール https://rocm.docs.amd.com/projects/radeon/en/latest/docs/install/native_linux/install-radeon.html 解決手順 動かなくても再インストールすれば良いやの精神でやってるので 動かなくなると困るならバックアップからリストアできる体制は整える事 $ sudo apt update $ wget https://repo.radeon.com/amdgpu-install/6.3.2/ubuntu/noble/amdgpu-install_6.3.60302-1_all.deb $ sudo apt install ./amdgpu-install_6.3.60302-1_all.deb インストール時に前環境をどうするか問われたがすべてメンテナの設定で上書き $ amdgpu-install ではエラーとなったので $ amdgpu-install --usecase=graphics --vulkan=amdvlk --opencl=rocr でインストール edgeが起動できた所まで確認 他に何かあればその時考える事とする --