Raspberry PiをQEMUで動かす

Raspberry PiでQEMUを動かす方法を調べていたら逆パターンを見つけたので試してみた。 QMEU用にカーネルの書き換えが必要らしく以下から書き換え済ファイルをダウンロード。 https://github.com/dhruvvyas90/qemu-rpi-kernel ・イメージファイルの作成 OSのイメージファイルを仮想ディスク形式に変換 $ qemu-img convert -f raw -O qcow2 2020-05-27-raspios-buster-armhf.img 2020-05-27-raspios-buster.qcow ・ディスクサイズの拡張 実行時に必要な空き容量を追加 $ qemu-img resize 2020-05-27-raspios-buster.qcow +1G ・仮想マシンの起動 $ sudo qemu-system-arm -cpu arm1176 -m 256 -M versatilepb -dtb versatile-pb-buster.dtb -kernel kernel-qemu-4.19.50-buster -append 'root=/dev/sda2 panic=1' -hda 2020-05-27-raspios-buster.qcow -no-reboot -nic user,hostfwd=tcp::2222-:22 ・仮想マシンの設定 raspi-configでsshの有効化とディスク領域の拡張を行う ・ssh接続 ポートフォワーディングで指定したポートからアクセスできる。 $ ssh pi@localhost -p 2222 ・所感 シングルコア、メモリ256MBの所為か期待してたよりは重たい動作。 現状USB関連機能もオミットされているらしい。 QEUMのraspi2対応が進んだら改善されるか?